グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ



基幹教員一覧



※写真・イラストをクリックすると、研究者データベース「researchmap(リサーチマップ)」に移動します。

福祉コミュニティ学科

教授(学部長)/柳田正明
専門領域/知的障害者福祉、地域生活支援

受験生へのメッセージ
「人生を愛すること そして愛されることの喜びそのものなのです。愛は「与えることで」一番良く表現されうるのです。そしていま学びにあるあなた方は「この与えること」が痛むまで「与えることを」学ぶのです。何故ならばこれこそが本当の愛の証だからです。」(マザー・テレサ、1988)宗教にこだわりのない自分ですが好きな言葉です。さあ、先達、利用者さんと与え与えられつつ一緒に学んでいきましょう。お待ちしております。

提供できる地域貢献メニュー
・各種社会計画策定委員会への参加
・知的障害者施設職員対象スーパービジョン、研修への協力

教授(学科長)/大塚ゆかり
専門領域/精神保健福祉

受験生へのメッセージ
人との出会いや学びの中から、体験し、実感し、実践し、広い視野を持ち福祉を客観的にとらえ学んでください。

提供できる地域貢献メニュー
・ピア(仲間)カウンセリング
・市民講座(メンタルヘルス関連・住民とのサロンづくり等)
・対人援助職対象の研修会

教授/伊藤健次
専門領域/社会福祉(介護技術)

受験生へのメッセージ
多くの人と出会い、影響し合いながら成長できる4年間が皆さんを待っています。自分を幸せにし、自分と出会う人を幸せにするための学びを一緒に積み上げましょう。福祉が揺れ動いている今だからこそ、実践力の高い人材が求められています。一緒にプロフェッショナルな福祉専門職を目指しませんか?卒業生たちは福祉分野以外でも様々な業種で活躍しています。人と接することを深く学ぶことで、豊かな幅広い進路選択が出来ます。
提供できる地域貢献メニュー
・対人援助実践力を高めるグループスーパービジョン
・地域包括ケア会議実施のサポート ほか

教授/高木寛之
専門領域/地域福祉、福祉教育、ボランティア

受験生へのメッセージ
皆が幸せに暮らしていくことができるまちをどのようにつくっていくのか。社会福祉の視点から一緒に考えていきましょう。

提供できる地域貢献メニュー
・福祉教育
・ボランティア活動
・地域住民とのまちづくり実践 ほか

教授/中島朱美
専門領域/高齢者福祉、介護福祉

提供できる地域貢献メニュー
・地域在住高齢者を対象とした回想法
・福祉人材定着支援
・高齢者領域全般

教授/山田勝美
専門領域/子ども家庭福祉・ソーシャルワーク

受験生へのメッセージ
子どもは未来の宝です。ですが、今日の子どもたちの置かれた状況は危機的なものです。
共にどうあったらよいか、考えていきましょう。

提供できる地域貢献メニュー
・児童養護施設を中心とした児童福祉施設職員への研修
・ソーシャルワーカーの養成

准教授/青柳暁子
専門領域/介護福祉(生活支援技術)

受験生へのメッセージ
大学では教員が一方的に教えるのではなく、教員も学生とともに様々な問題について考えていきます。一緒に福祉や介護について考えましょう。また、考えるだけではなく考えたことを具現化する、例えば地域コミュニティでの健康チェックやアクティビティ発表など、具体的な形にしていきます。ともに考え、ともに形にしていきましょう。
提供できる地域貢献メニュー
・地域コミュニティの課題解決支援
・いきいきサロン・オレンジカフェ等でのアクティビティプログラム
・介護福祉士の技術に関する講師(睡眠、介護予防)
・介護、福祉、保健に関わる調査、分析

准教授/大津雅之
専門領域/社会福祉方法論

受験生へのメッセージ
まず、大学生になる以上、「専門的・学術的な知識やスキルを研鑚させていく」という基本姿勢を忘れないでいてほしいと思います。そのうえで、学生でいられる時間のうちに、ひとつでも多くの「苦」と「楽」とをバランス良く経験しながら、「おおらかさのある人」となって社会に出ていってほしいと願っています。
提供できる地域貢献メニュー
・初学者を対象とした社会福祉に関する基礎的理論をお伝えすること
・社会福祉士を中心とした「専門職としての支援」に関する基礎的理論・基礎的技術をお伝えすること
・ソーシャルワークに関する基礎的理論・基礎的技術をお伝えすること
・スーパービジョンに関する基礎的理論・基礎的技術をお伝えすること 等

准教授/高橋幸裕
専門領域/高齢者福祉政策、社会保障論、介護労働論、多職種連携、終末期ケア

受験生へのメッセージ
大学での学びは、人生を豊かにするものだと思います。そのためには知識だけでなく、経験も必要です。社会福祉の観点から社会問題に関心を寄せてみて下さい。何が問題となっているでしょうか。同時に、そういったことを一緒に考えてくれる大学での出会いは一生ものです。私自身、大学で出会った先生の影響もあり、自分の人生が変わりました。友人もそうです。大学生活の4年間はそうした出会いから新しい発見や成長に繋がり、なりたい自分に近づける場所でもあります。皆さんと出会えるのを楽しみにしています。
提供できる地域貢献メニュー
・少子高齢社会全般に関する講義
・介護問題全般に関する講義
・高齢者福祉制度全般に関する講義
・終末期ケアに関する講義
・多職種連携・チームケアのあり方に関する講義
・専門職・キャリア形成に関する講義

准教授/橋爪大輝
専門領域/哲学

受験生へのメッセージ
哲学することを主目的に大学に進むひとは多数派ではないと思いますが、哲学することは生きることと密接に結びついています。いろいろなことに忙しい現代ですが、大学では哲学「も」してみてはいかがでしょうか? それは、大学以外ではなかなかできない時間の使い方です。

提供できる地域貢献メニュー
・哲学、倫理学に関する入門的な講座

准教授/前川有希子
専門領域/介護福祉、生活支援技術

受験生へのメッセージ
人間に興味や関心のある方、人と関わることが好きな人、色々な人と話したい人、一緒に「ケア」を考えていきましょう。ケアは身の回りのお世話というイメージを持たれることが多くあります。支援の必要な方と共に時間を共有してみましょう。ケアとは何か、どのようなケアが必要なのか、大学生活のなかで探求して欲しいです。
提供できる地域貢献メニュー
・介護支援技術(腰痛予防対策をふまえた生活支援技術等)
・フットケア(歩行維持を目的とした足のお手入れ、靴の履き方、アロマトリートメント等)


准教授/山中達也
専門領域/精神保健福祉

受験生へのメッセージ
あらゆる人やものとつながり、かかわることのできるソーシャルワーカー(社会福祉士・精神保健福祉士)は、とても魅力的な対人援助専門職です。CHA! CHA! CHA! CHA!(Chance Challenge change Charge)を合言葉にお互いに成長していきましょう!みなさんと出会える日を楽しみにしています。
提供できる地域貢献メニュー
・対人援助専門職者対象の研修会、講演会等講師
・援助者のためのスーパービジョン・事例検討・相互支援グループ等
・行政・福祉施設等専門職研修の企画・運営等に関する相談・助言
・市民講座・家族教室等の講師(こころの健康・セルフケア、ボランティア等)
・未成年者(小中高校生等)へのセルフケア・アルコール関連問題 ほか

講師/久保木智洸
専門領域/精神保健福祉,精神医学

受験生へのメッセージ
大学での学びにどのようなイメージを持っているでしょうか?大学では,きっと皆さんが思っている以上に楽しく自由な学びの世界が待っています。しかし自由であるということは,皆さんが主体的に自身の進んでいく方向を決めなくてはならないということでもあります。精神保健福祉や精神医学の世界に興味関心がある方はぜひ一緒に学びましょう。自由な学びの世界で待っています。

提供できる地域貢献メニュー
・精神保健福祉に関する研修

講師/関屋光泰
専門領域/公的扶助、貧困に対する民間支援

受験生へのメッセージ
「貧困」とは、お金や必要なものが足りなく、毎日の生活に苦しむことだけでなく、子どもの学びや遊び、文化や自然を体験する機会や、交流からの孤立など、複数の問題が起こるとされます。貧困に陥ると、健康や家族との関係、住まいを失う場合もあります。今、社会全体の取り組みが求められています。行政の支援だけでなく、フードパントリー等の民間支援、民生委員などのボランティアによる相談も重要です。社会福祉、教育、医療など多くの分野で対策が急務です。私たちは、貧困問題の解決を諦めず、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
提供できる地域貢献メニュー
・こども食堂やフードパントリー等の運営、立ち上げ、ボランティア養成・支援
・生活困窮世帯等への支援(専門職、ボランティア等対象)
・福祉施設職員のストレスケア、メンタルヘルス

講師/林知然
専門領域/子どもの権利、社会的養育(養護)、ソーシャルワーク実践、性(生)教育実践

受験生へのメッセージ
子どもは未来を生きる存在にとどまらず、「今」を生きる主体者です。とりわけ今困難を抱えている子ども、また年齢を重ねた元子どもたちが、幸せであると実感するためには私たちに何ができるのかを4年間の大学生活で一緒に考えましょう。

提供できる地域貢献メニュー
①子どもの権利にかんする研修
②児童養護施設など児童福祉施設でのケアワーク・ソーシャルワークへの助言
③性(生)教育の基礎的な研修

人間形成学科

教授(学科長)/池田充裕
専門領域/教育学(比較教育)

受験生へのメッセージ
「学校によって、徐々に教え込まれる『制度化された価値』は、『数量化された価値』である。学校は、人間の想像力をも含めて、いや、人間そのものまでを含めて、すべてのものが測定できるような世界へ若者を招き入れる。しかし本当は、人の成長は測定できるようなモノではない。それは鍛錬された自己主張の成長であり、どのような尺度やカリキュラムをもってしても測ることができないし、他人の業績と比較することはできないものである。」(イヴァン・イリイチ『脱学校の社会』)今という時代だからこそ、イリイチの一言一言は身に染みます。受験が終わってから、改めて学校や教育について、時間や空間を超えて考えてみてください。

提供できる地域貢献メニュー
・諸外国の教育事情・教育政策
・日本と諸外国との幼児教育・保育の比較
・多文化共生社会における教育

教授/里見達也
専門領域/保育学、教育学(特別支援)

受験生へのメッセージ
こどもたちが自然と集まる先生の存在、うれしくありませんか?自分もそのようになれたら…と感じている学生、ぜひ一緒にそのメカニズムを解明してみましょう。実際の教育・保育や療育現場で観察したり、模擬体験をしたりして五感で感じる研究を大切にしています。身体の動きを通した心理的変容から見た教育支援のあり方についても共に学んでいきましょう。
提供できる地域貢献メニュー
・障害児のあそび発達
・身体の動きを意識した心理的変容から見る教育支援
・教育・保育現場における授業・活動の改善
・こどもとのかかわり方
・子育て支援
・児童館・放課後児童クラブの役割

教授/高野牧子
専門領域/身体表現、舞踊教育学、体育

受験生へのメッセージ
自分の道は待っていてもなかなか見えてきません。今できることを、一生懸命やってみましょう!きっと自分が生き生きと進んでいくことができる道は拓けてきます。辛い時こそ、顔をあげて、未来に向けて深呼吸。人間福祉学部は、少人数の温かな雰囲気の中、互いを尊重し、互いに切磋琢磨し、自分らしく生きることができる学びの場です。あなたの未来、あなたの夢、あなたの希望に向けて、大切な時間を共に過ごしませんか?お待ちしています。
提供できる地域貢献メニュー
・子育て支援講座
・保育者養成講座(身体表現、健康領域、運動遊び)
・小学校(表現運動)指導法講座/中学校(ダンス)指導法講座

准教授/太田研
専門領域/臨床発達心理学、応用行動分析学、子ども学

受験生へのメッセージ
子どもは誰もが、発達していく力を持って生まれてきます。一人ひとりが性別や特性、障がい、言語、文化にかかわらず、その力を十分に発揮するには皆さんの支援が欠かせません。皆さんも含め周囲の大人もまた、一人ひとりがかけがえのない存在であり、発達し続けています。心理学は人の発達を支えるうえで、多くの知見を蓄積し、更新し続けています。発達支援に活かす学問を共に探求しましょう。
提供できる地域貢献メニュー
・知的や発達に障がいのある子どもも含めた包摂社会への助言
・発達・知能検査を代表する心理アセスメントと支援計画の立案
・保育・教育・福祉関係における調査研究事業

准教授/奥谷佳子
専門領域/教育学(幼児教育)

受験生へのメッセージ
保育者は、子どもたちとともに生活を営み、その育ちを支える、やりがいのある仕事です。一緒に保育について学んでみませんか。

提供できる地域貢献メニュー
・幼稚園、保育所等での幼児教育・保育に関する園内研究への助言

准教授/鳥居美佳子
専門領域/栄養学

受験生へのメッセージ
「コミュニケーション」「セルフケア」「SDGs」など、『食』を通じてできることは多岐にわたっています。普段、何気なく食べているかもしれませんが、ほんのちょっとした専門的知識・技術、そして感性をプラスすることで、『食』があなたを、地域を、未来を輝かせることができるということを一緒に学びましょう。

提供できる地域貢献メニュー
・栄養食事相談(地域住民、子育て支援など)
・健康教育・QOL向上のための食事メニュー提案
・健康教育・QOL向上のための学習会企画・講師

准教授/古屋祥子
専門領域/美術表現、彫刻実技

受験生へのメッセージ
美術における価値は「上手い」「下手」で測りきれるようなものではありません。美術は、哲学、美学などの人文科学、生物学などの自然科学等、様々な学問にもつながる奥行きと広がりのあるジャンルです。また、いろいろな素材を使った多くの表現があります。まずは自由に楽しく制作していく中から、美術の「おもしろさ」を体感していきましょう。

提供できる地域貢献メニュー
・子育て支援講座
・美術制作活動を通した教育講座
・美術実技のワークショップ など

講師/越山沙千子
専門領域/音楽教育学、音楽学

受験生へのメッセージ
幼児の音楽表現、音楽科教育で学ぶ内容は、歌や楽器だけではありません。自分の身の回りに耳を澄ますと、様々な音が聞こえてきます。生活の中で、たくさんの素敵な音に出あってほしいと思います。それが、自らの感性、表現を磨いていく土台となります。探索し、自分なりの表現を探求する表現者になるとともに、子どもたちと表現を楽しみ、面白がることのできる保育者、教育者を目指して、一緒に学んでいきましょう。

提供できる地域貢献メニュー
・楽器や身の回りのモノを使った音遊びのワークショップ
・音や音楽に関する子育て支援講座
・音楽科指導法の授業研究

講師/林康成
専門領域/生活科教育、理科教育、教育工学

受験生へのメッセージ
五感で体感して自ら学んでいくとともに,子どもたちの学びを支える支援や関わりを身に着けていきましょう。この人間形成学科は、学生と教員が、いっしょに考え、議論しながら、ともに成長していくところです。その中で、興味をもって向き合える探究したいものを見つけることは、この上もない楽しみでもあります。学問の基礎体力を磨き、しっかりとした土台の上に大きく飛躍していくための大切な時間を共に創っていきませんか?皆さんをお待ちしています。
提供できる地域貢献メニュー
・STEAM教育についての助言、提言  ・プログラミング出前授業
・おもしろ科学実験講座(小学校、中学校)
・小学校、中学校等での生活科・理科・ICT活用に関する校内研究への助言
  1. ホーム
  2.  >  人間福祉学部
  3.  >  基幹教員一覧