グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ



人間福祉学部





教育目標と3つの方針

カリキュラム

教員一覧


学部長あいさつ

人間福祉学部 学部長/大塚 ゆかり

準備中

人間福祉学部概要

定員

【福祉コミュニティ学科】(定員:50名)
【人間形成学科】(定員:30名)

教育理念・目標

高度な専門知識と技術、深い共感的理解、問題解決への知的探究心、協働できる力を持ち、乳幼児から高齢者まで誰もが人間らしく、その人らしさを発揮して生活できる地域社会づくりに主体的かつ実践的に貢献できる人材を育成します。
福祉コミュニティ学科では
  • 福祉行政で活躍する人材の育成
  • 地域の福祉を担う人材の育成
  • 様々な福祉サービスを提供する人材の育成
  • 福祉のリーダー的役割を担う人材の育成

人間形成学科では
  • 子どもの教育・保育のスペシャリストの育成
  • 教育・保育の指導的役割を担う人材の育成
  • 子ども福祉の分野で活躍する人材
  • 子育てをサポートする人材の育成

カリキュラムの特色

  • 人との関わり方や福祉の考え方など、人間福祉の基盤となる学習を重視したカリキュラム
  • 地域との交流体験をもとに、問題意識をもって主体的に学習することをサポートするカリキュラム
  • 専門基礎科目から実習を含む分野別科目へと、系統的に関連づけて学習できるカリキュラム

卒業後の進路

福祉コミュニティ学科 公務員(福祉職その他)・教員・各種福祉施設ソーシャルワーカー・ケアワーカー・医療ソーシャルワーカー・精神科ソーシャルワーカー・社会福祉協議会職員など
人間形成学科 幼稚園教諭・小学校教諭・保育所など福祉施設の保育士・児童養護施設のソーシャルワーカー・子育て支援センター職員など

取得できる資格・免許等

福祉コミュニティ学科 社会福祉士(国家試験受験資格)
精神保健福祉士(国家試験受験資格)
介護福祉士(国家試験受験資格)
社会福祉主事等任用資格
人間形成学科 保育士
幼稚園教諭1種免許状
小学校教諭1種免許状
社会福祉主事、児童指導員など(任用資格)

ダウンロード資料

福祉・教育実践センターの紹介

人間福祉学部、福祉・教育実践センターは、地域の中でより質の高い福祉・教育の起点となるよう、実践的な地域貢献活動に取り組んでいます。山梨でも、少子高齢化問題、多文化共生、虐待問題、ヤングケアラーなど、多様な課題があります。本センターでは、大学教員から先進的な知見や研究成果を提供するだけではなく、学生たちと共に、当事者から課題を聞き取り、当事者に寄り添い、より良い課題解決の道を探求していきます。また、大学ならではの幅広いネットワーク形成や国際的な交流を促進しています。地域の方々と共に学ぶことは、学生にとって生涯にわたり、学んでいく姿勢を培うことに繋がります。子どもから高齢者まで地域の皆様と大学生や大学教員が共に語り合い、学び合う場を提供し、福祉・教育の立場から、地域と大学を繋ぎ、一人一人が豊かに住める地域づくり、社会づくりに貢献していきます。
センター長 柳田 正明
  1. ホーム
  2.  >  人間福祉学部