助産学専攻科
専攻科長あいさつ
近年、著しい少子高齢化は、周産期医療の現場にもさまざまな影響を与えています。問題・課題や多様な背景を抱えた母子と家族に対し、専門的な知識とそれに裏付けられた適切な技術力、実践力を併せ持ち、母子と家族を支える助産師、また、母子と家族のみならず、人間の性の健康やライフステージ各期の健康課題を理解し、女性の一生の健康を守る助産実践力を発揮できる助産師を社会が必要としています。
山梨県立大学助産学専攻科は、山梨県立大学の理念を基盤とし、「豊かな人間性、適切な判断力と高い助産実践能力によって母子と家族に適切なケアを提供できる助産師、ウィメンズヘルス全般を支援する能力を養い、母子保健および助産実践活動の発展に寄与する自立した助産師を育成する」を理念としています。
この理念のもと、本学専攻科では自ら学ぶ姿勢と専門職業人として生涯学び続ける姿勢を育んでいきます。仲間と協力し助産学専攻科の1年間で助産師としての礎を築き、命を未来に繋ぐプロフェッショナルとして成長できるよう、教職員一同サポートしていきます。助産師としての未来を私たちと一緒に拓いていきましょう。
助産学専攻科長 平田 良江
山梨県立大学助産学専攻科は、山梨県立大学の理念を基盤とし、「豊かな人間性、適切な判断力と高い助産実践能力によって母子と家族に適切なケアを提供できる助産師、ウィメンズヘルス全般を支援する能力を養い、母子保健および助産実践活動の発展に寄与する自立した助産師を育成する」を理念としています。
この理念のもと、本学専攻科では自ら学ぶ姿勢と専門職業人として生涯学び続ける姿勢を育んでいきます。仲間と協力し助産学専攻科の1年間で助産師としての礎を築き、命を未来に繋ぐプロフェッショナルとして成長できるよう、教職員一同サポートしていきます。助産師としての未来を私たちと一緒に拓いていきましょう。
助産学専攻科長 平田 良江
教育理念・目的等
理念
本学助産学専攻科は、本学の理念を基盤とし豊かな人間性、適切な判断力と高い助産実践能力によって母子と家族に適切なケアを提供できる助産師を育成します。
また、ウィメンズヘルス全般を支援する能力を養い、母子保健および助産実践活動の発展に寄与する自立した助産師を育成します。
また、ウィメンズヘルス全般を支援する能力を養い、母子保健および助産実践活動の発展に寄与する自立した助産師を育成します。
教育目標
1.マタニティサイクルにおける母子および家族への適切な助産ケアを提供するために必要な専門的知識と助産診断能力、助産技術を有する助産師を育成します。
2.地域における母子と家族のニーズを把握し、妊娠期から子育て期までの継続したケアを実践できる助産師を育成します。
3.女性のライフステージ各期における健康を支援する助産師を育成します。
4.多職種と協働し問題解決のために行動することができる助産師を育成します。
5.文化や価値観の多様性を理解し、柔軟性をもって対応できる助産師を育成します。
6.専門的自律能力を発揮し、生涯を通じて自己研鑽することができる助産師を育成します。
2.地域における母子と家族のニーズを把握し、妊娠期から子育て期までの継続したケアを実践できる助産師を育成します。
3.女性のライフステージ各期における健康を支援する助産師を育成します。
4.多職種と協働し問題解決のために行動することができる助産師を育成します。
5.文化や価値観の多様性を理解し、柔軟性をもって対応できる助産師を育成します。
6.専門的自律能力を発揮し、生涯を通じて自己研鑽することができる助産師を育成します。
3つの方針
入学者受入方針<アドミッション・ポリシー>
1.周産期医療や母子保健、次世代の育成に深い関心を持ち、助産師になることを強く希望する人
2.人を尊重しより良い人間関係、信頼関係を築こうと努力する人
3.産科医療や助産学の基礎知識を学ぶために必要な学力が身についている人
4.自ら学ぶ姿勢を持ち、主体的に行動できる人
教育課程編成・実施の方針<カリキュラムポリシー>
1.助産師として必要な知識技術を獲得するために「助産学基礎領域」「助産学実践領域」「助産学研究領域」の3つの領域を設ける。
2.「助産学基礎領域」では、助産学の基礎教育で必要となる科目として、助産学概論、周産期治療学、ウィメンズヘルス等を置き、女性の生涯にわたる健康への支援を学ぶ。「助産学実践領域」には、助産診断・技術学Ⅰ~Ⅵ、助産管理学、助産学実習等を置き、演習と実習を通し基礎的知識と技術を体系的に学ぶ。「助産学研究領域」では、研究的視点に基づいた事例分析をするための研究科目を置く。
3.助産師としての適切な判断力と高い助産実践力を身につけるため、講義、演習、実習を系統的に配置する。
4.問題解決力、思考力、コミュニケーション力等を育成するために、アクティブラーニングを用い学生相互に意見交換する場を積極的に提供する。
修了認定の方針<ディプロマポリシー>
1.マタニティサイクルにおける母子および家族にケアを提供するための的確な助産実践能力を身につけている。
2.地域における母子と家族の課題解決に対応できる能力を身につけている。
3.女性のライフステージ各期における支援を提供する能力を身につけている。
4.役割遂行のための責任感、他者を思いやることのできる豊かな人間性を身につけている。
5.助産師として自立し、多職種と協働し問題解決にあたることができる。
6.知的好奇心を持ち生涯に渡り自己研鑽し続けることができる。
1.周産期医療や母子保健、次世代の育成に深い関心を持ち、助産師になることを強く希望する人
2.人を尊重しより良い人間関係、信頼関係を築こうと努力する人
3.産科医療や助産学の基礎知識を学ぶために必要な学力が身についている人
4.自ら学ぶ姿勢を持ち、主体的に行動できる人
教育課程編成・実施の方針<カリキュラムポリシー>
1.助産師として必要な知識技術を獲得するために「助産学基礎領域」「助産学実践領域」「助産学研究領域」の3つの領域を設ける。
2.「助産学基礎領域」では、助産学の基礎教育で必要となる科目として、助産学概論、周産期治療学、ウィメンズヘルス等を置き、女性の生涯にわたる健康への支援を学ぶ。「助産学実践領域」には、助産診断・技術学Ⅰ~Ⅵ、助産管理学、助産学実習等を置き、演習と実習を通し基礎的知識と技術を体系的に学ぶ。「助産学研究領域」では、研究的視点に基づいた事例分析をするための研究科目を置く。
3.助産師としての適切な判断力と高い助産実践力を身につけるため、講義、演習、実習を系統的に配置する。
4.問題解決力、思考力、コミュニケーション力等を育成するために、アクティブラーニングを用い学生相互に意見交換する場を積極的に提供する。
修了認定の方針<ディプロマポリシー>
1.マタニティサイクルにおける母子および家族にケアを提供するための的確な助産実践能力を身につけている。
2.地域における母子と家族の課題解決に対応できる能力を身につけている。
3.女性のライフステージ各期における支援を提供する能力を身につけている。
4.役割遂行のための責任感、他者を思いやることのできる豊かな人間性を身につけている。
5.助産師として自立し、多職種と協働し問題解決にあたることができる。
6.知的好奇心を持ち生涯に渡り自己研鑽し続けることができる。